コラム COLUMN
歯の黄ばみを改善するならクリーニング?ホワイトニング?
皆さんこんにちは。
羽田歯科医院です。
歯医者さんで歯の汚れを改善する方法としては、クリーニングとホワイトニングの2つが挙げられます。
どちらも歯を削らずに着色汚れを取り除ける処置法ですが、どのような違いがあるのか気になりますよね。
今回はそんなクリーニングとホワイトニングの違いについてかんたんにご説明します。
クリーニングは、定期検診のついでにでも受けられる歯科処置です。
歯の表面に付着した汚れを電動のブラシなどを使ってお掃除するだけなので、当然ですが痛みは伴いません。
時間もそれほど長くはかかりません。
ただ、しつこい着色汚れだと、クリーニングで十分に落とせないことがあります。
そうしたケースではホワイトニングが推奨されます。
ホワイトニングは、特別な薬剤を使って歯の内部に沈着した汚れを取り除く処置です。
漂白作用の薬剤で汚れを化学的に分解させることから、クリーニングよりも少し時間がかかります。
また、施術をした際に冷たい風などがしみる「知覚過敏」の症状が現れるリスクもあります。
とはいえ、歯にダメージが蓄積する処置法ではないので、施術後に虫歯リスクが上昇したりするようなことはありません。
安全性が保証された薬剤を使用することから、繰り返し施術しても何ら問題はないといえます。
ちなみに当院では、歯科医院ですべての処置が完了するオフィスホワイトニングとご自宅で施術していただくホームホワイトニングの2つに対応しております。
このように、クリーニングとホワイトニングは、使用する器材から期待できる効果まで異なる点が多々あります。
どちらがおすすめであるかは、着色汚れの程度によって変わりますので、関心のある方はお気軽に羽田歯科医院までご相談ください。
当院はホワイトニングを始めとした審美治療を得意とする歯医者さんです。